お問合せ・ご相談
埼玉県深谷市西島町2-3-21 日の出ビル202
情報変化の激しい時代に、最新の知識を学び屋外広告業界の向上を計る目的として、組合が企画する勉強会が毎年開催されます。
組合員専用のセミナーが中心ですが、屋外広告を営む組合員以外の同業者が参加できるセミナーも開催しています。
「第1回知って得するサイン業界の今」
対象:組合員と県内屋外広告物登録業者
最新工法について
講師
㈱泉建築設計事務所 菊池先生
工作物確認を得ているだけでは不足です。過去に設置した看板が完了検査に合格しない事例がありました。その背景や対策を解説。
埼玉県屋外広告物施策に関する取組
講師
埼玉県都市計画課屋外広告担当主査 松本様
屋外広告物の違反是正指導など県の取組みについて紹介
最新LED情報
講師
オーエル㈱ 梶谷様
LEDに関する技術的なセミナー
「第2回知って得するサイン業界の今」
対象:組合員と県内屋外広告物登録業者
看板屋における産業廃棄物の取扱いと現状について
講師
㈲石田整美堂 石田様
産廃法がどのように改正されたのか。看板業者自らが運搬免許を取得することのメリット、新たなビジネスチャンスを作り出す要素。
看板の構造について
講師
㈱泉建築設計 菊池先生
看板工事の基本、建築物と工作物の違い
「下請適正取引ガイドライン」
対象:組合員と県内屋外広告物登録業者
講師
中小企業診断士 松嶌様
親事業者(元請)と下請事業所の良い関係を構築するため、問題事例を交えて講演
◆セミナー後のアンケート
「条例改正に伴う意見交換会と説明会」
埼玉県屋外広告業(埼広協)は、埼玉県内の屋外広告業者が登録制度に変更になった2006年から埼玉県(行政)と連携を取り始めました。それによって、条例改正前には、埼玉の業界の代表として埼広協組合員が行政と意見交換会を行っています。
条例改正が行われた後には、埼広協では行政を招いて条例改正の説明会を行います。埼広協と行政は、お互いに信頼が生まれ、組合の認知度が高まり良好な関係を築いています。
埼玉県屋外広告業協同組合員
条例に詳しい・行政と連携
信頼。
「屋外広告物講習会」
埼玉県内で屋外広告業を営む者は県の登録を受けるとともに、営業所ごとに一定の資格のある者を置かなければならない。また、県内で一定の基準を超える屋外広告物の設置をする者は、一定の資格のある者を管理者として置かねばなりません。これらの「一定の資格」を得ることができる手段として「屋外広告物講習会」があります。
景観タウンミーティングとは
「屋外広告(看板)」と「景観」について、講演や街あるきで、埼玉のまちづくりを埼広協・行政・一般市民と考える意見交換会です。安心・安全な看板製作のために根拠となる確かな知識を身に付ける事が目的。
また、行政と意見交換の場を継続して設け、看板業界の地位向上に繋げていく事が目的です。タウンミーティングは2014年の第1回から毎年開催しています。組合員であればどなたでも参加できます。
第1回は2014年9月に「第一回埼玉広告景観タウンミーティング」として、
第1部は東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科、山畑信博教授を招いて、「景観形成要素としての屋外広告物」の講演。
第2部は参加者が小グループに分かれ外に出て、景観構成要素としての屋外広告物を視察し、在るべき姿を体験する「まちあるき」
第3部は街歩きを通して感じた事、官民合同で屋外広告と景観に取り組むために必要な事などをテーマに話し合い。グループごと発表。
主催:埼玉県屋外広告業協同組合・埼玉県・さいたま市
後援:国土交通省
参加者:埼広協組合員・組合員以外屋外広告業者・埼玉県、さいたま市職員・埼玉県自治体担当者ら約60名
毎年9月に、埼玉県職業能力開発協会が主催となって、地域児童生徒を対象に、ものづくりの意義とものづくりを支える技能者の重要性をアピールし、埼玉県内産業の発展に寄与することを目的に、ものづくりの魅力や楽しさを体験するイベント開催に参加しています。
埼広協では、看板材料のカッティングシートを文字や絵にして、うちわやアクリル板に貼っていく看板屋さん体験を行いました。
関東地区連主催による屋外広告業の技能の向上をめざして隔年開催されるもので、その年のテーマのもとに広告物を競作。
毎回150点を超える作品が出品され、優秀作品には国土交通大臣賞をはじめ各県知事賞など数々の賞が贈られます。
当組合では、材料の提供、搬入・搬出、参加企業代表者補助等を行っています。
年2回のゴルフ同好会
埼広協が主催で年2回ゴルフコンペを開催しております。
普段なかなか関わりがない事業者同士の交流の場でもあり、組合の方々に大変好評です。
ゴルフ初心者の方も気兼ねなくご参加いただけます。スコアを気にせず楽しみましょう。
新年会、忘年会の開催
組合員同士の親睦を深めていただく為、毎年埼広協が開催しています。新年会では勉強会も行っています。